【PR】

「今日の週末、どこに行こう…」 「雨の日や暑い日でも、子どもが思いっきり楽しめる場所はないかな?」
こんにちは!5歳と2歳の子どもを育てるママ、山口彩です。毎週のお出かけ先探し、本当に大変ですよね。特に、天候に左右されずに安心して遊べて、せっかくなら子どもの「やってみたい!」という気持ちや、創造力をぐんぐん伸ばせるような場所があったら最高だな…なんて、いつも考えています。
そんな悩めるママ・パパにこそ知ってほしい、首都圏で今話題の屋内キッズパークを、**「子どもの創造性」**という視点で徹底的に比較してみました!
色々調べた結果、私がいま一番おすすめしたいのは、立川にある**【PLAY!PARK(プレイパーク)】**です!なぜそう思ったのか、他の人気施設と比較しながら、その魅力をたっぷりお伝えしますね。
【結論】創造性を解き放つならココ!PLAY!PARK(プレイパーク)

出典:公式サイトより
概要・特徴:ここは遊び場?いいえ、巨大なアトリエです!
PLAY!PARKの最大の特徴は、単なる「遊び場」ではなく、施設全体が**「子どものための巨大なアトリエ」**として設計されていることです 。ここには、決まった遊び方や高価なキャラクターグッズはありません。あるのは、子どもの「つくりたい!」という衝動を刺激する、本物の素材と道具、そして自由な空間です。
- ファクトリー (The Factory): 紙や画材はもちろん、様々な端材や、なんと本物の工具まで用意されています 。既製のキットを組み立てるのではなく、子どもが自分の頭で考え、手を動かし、ゼロから何かを創り出す。その試行錯誤のプロセスこそが、最高の学びだと感じました。
- 絵の具コーナー (Paint Corner): あの有名な絵本『はらぺこあおむし』の作者、エリック・カールの彩色技法をヒントにしたエリア 。家では「汚れちゃうから…」と躊躇してしまうダイナミックな絵の具遊びも、ここでは思いのまま!身体全体で色と触れ合う体験は、子どもの感性を豊かにしてくれます。
- スタジオ (The Studio): おもちゃじゃない、本物のグランドピアノやコントラバスに触れられる空間 。弦の振動を肌で感じ、本物の音の響きを聴く。五感をフルに使う体験は、きっと子どもの心に深く刻まれるはずです。
そして何より嬉しいのが、ファクトリーで作った作品を持ち帰れること 。体験がその場で終わるのではなく、子どもの創造力の結晶が「思い出の品」として形に残る。これは他の施設にはない、PLAY!PARKだけの特別な価値だと思います。
料金について
料金は平日と休日、子どもの年齢、滞在時間によって細かく設定されています 。立川市に在住・在学している方向けの「立川割」があるのも嬉しいポイント 。事前に「Asoview」や「いこーよ」をチェックすると、お得な割引チケットが見つかることもありますよ 。
ユーザー評価・レビュー
「5歳の息子が、ファクトリーのコーナーにどハマり!普段は落ち着きがないのに、2時間近くもくもくと何かを作っていて、その集中力に驚きました。出来上がったロボットを、今も宝物のように飾っています。」(5歳男の子のママ)
「家では絶対にできない絵の具遊びに、娘が大興奮!服や顔が絵の具だらけになっても、スタッフさんが笑顔で見守ってくれて、親も安心して楽しめました。子どものあんなに嬉しそうな顔は久しぶりに見ました。」(4歳女の子のママ)
【比較】他の人気施設はどう?それぞれの特徴をチェック!
もちろん、首都圏には他にも魅力的な屋内キッズパークがたくさんあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
1. ボーネルンド キドキド:知育の王道!考え抜かれた遊びの空間
概要・特徴
「ボーネルンド」と聞くだけで、質の高い知育玩具のイメージが浮かびますよね。キドキドは、そのボーネルンドがプロデュースする、まさに「知育の殿堂」のような場所 。
施設内には、子どもの発達段階に合わせて世界中から厳選された遊具が揃っています 。壁一面の歯車を組み合わせる「ギアウォール」や、本格的なごっこ遊びができるコーナーなど、遊びの中に学びの要素がふんだんに盛り込まれているのが特徴です 。
また、「プレイリーダー」と呼ばれる専門スタッフが常駐し、遊びをサポートしてくれるのも大きな魅力 。親も安心して子どもを遊ばせることができます。ボールプールやトランポリンなど、体を思いっきり動かせる遊具も充実しています 。
料金について
2024年5月に料金が改定され、全体的に値上げされました 。特に休日の1DAYパスは、子ども1人目と大人1人で合計4,100円(改定後)と、少しお高めの価格設定になっています 。
ユーザー評価・レビュー
「さすがボーネルンド!遊具がどれもしっかりしていて、安心して遊ばせられます。プレイリーダーの方が子どもの興味を引き出すのが上手で、いつもと違う遊びに挑戦できました。」(3歳男の子のママ)
「施設は素晴らしいのですが、やっぱり料金が少し高いかな…。あと、休日は小学生くらいの子も多くて、小さい子は少し圧倒されてしまうかもしれません。」(2歳女の子のママ)
【まとめ】 構造化された環境で、専門家が選んだ質の高い遊具で遊ばせたい、という方には最適な場所。一方で、PLAY!PARKのような「ゼロから創り出す自由さ」とは少し方向性が異なります。
2. リトルプラネット:未来の遊び!デジタル体験テーマパーク
概要・特徴
「アソビがマナビに変わる」をコンセプトに、AR(拡張現実)やプロジェクションマッピングなどの最新技術を駆使した、まさに「未来の遊び場」 。
AR技術を使った砂場遊びや、光と音のデジタルボールプール、自分で描いた絵がスクリーン上でレースを始める「SKETCH RACING」など、デジタルネイティブの子どもたちが夢中になるアトラクションが満載です 。
料金について
施設の規模感に対して、料金は少し割高に感じるという声がいくつか見られました 。
ユーザー評価・レビュー
「初めて行った時は、その目新しさに子どもも私も大興奮!特に自分で色を塗った車がレースするアトラクションがお気に入りでした。」(6歳男の子のママ)
「楽しかったけど、施設が思ったよりコンパクトでした。体験がデジタルで完結するので、何度も行きたいかと言われると…少し迷うかも。」(5歳女の子のママ)
【まとめ】 テクノロジーを使った新しい体験をさせたい、ビデオゲームなどが好きなお子さんにはピッタリ。ただ、PLAY!PARKのように、自分の手で触れられる「本物の作品」が残らない点に、少し物足りなさを感じるかもしれません。
3. PLAY! PARK ERIC CARLE:絵本の世界に没入!プレミアムな体験
概要・特徴
あの『はらぺこあおむし』で世界的に有名なエリック・カールの絵本の世界観を、忠実に再現したキッズパーク 。
一歩足を踏み入れると、そこはもう絵本の中!カラフルで美しい空間は、どこを撮っても写真映えします 。緑の迷路やアスレチック、絵本の世界観に沿ったワークショップなど、ブランドの世界にどっぷり浸れるのが最大の魅力です 。
料金について
料金は市場の中でも最高価格帯 。初回は大人も子どもも同一料金で、オリジナルのタンブラー購入が必須となります 。
ユーザー評価・レビュー
「はらぺこあおむしが大好きな娘は大喜び!世界観が本当に可愛くて、写真をたくさん撮ってしまいました。親向けの無料ドリンクバーがあるのも、地味に嬉しいポイントです。」(3歳女の子のママ)
「とにかく可愛い!でも、正直なところ入場料はかなり高いです…。特別な日のお出かけなら良いけれど、頻繁には来られないかな。」(4歳男の子のママ)
【まとめ】 エリック・カールのファンにはたまらない、夢のような空間。ただ、遊びの自由度という点では、あくまで「エリック・カールの世界観の中」での体験になります。PLAY!PARKが「自分がアーティストになる場所」だとしたら、こちらは「アーティストの世界観を体験する場所」と言えるかもしれません。
比較まとめ表
| 比較項目 | PLAY!PARK | キドキド | リトルプラネット | PLAY! PARK ERIC CARLE |
| 創造の自由度 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
| 持ち帰れる思い出 | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
| 遊びの種類 | アナログ・創作・身体 | 知育・身体 | デジタル・インタラクティブ | テーマ性・ごっこ遊び |
| パパママ快適度 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
| 料金の目安(親子2人) | 約3,300円~ | 約3,300円~ | 約3,000円~ | 約5,200円~ |
Google スプレッドシートにエクスポート
※料金は平日・プランにより変動します。
まとめ:あなたのお子さんに、どんな体験をさせたいですか?
ここまで4つの施設を比較してきましたが、それぞれに素晴らしい魅力があることが分かりました。
- 体系的な学びを重視するなら「キドキド」
- 最新技術に触れさせたいなら「リトルプラネット」
- 大好きな絵本の世界に浸りたいなら「PLAY! PARK ERIC CARLE」
そして、もしあなたが私と同じように、**「決まった遊び方ではなく、子ども自身の発想で、自由に、のびのびと何かを創り出す喜びを体験してほしい」と願うなら、【PLAY!PARK(プレイパーク)】**が最高の選択肢だと自信を持っておすすめします。
スクリーンから離れて、本物の素材の手触りや匂い、音を感じる。自分の手で試行錯誤しながら、世界に一つだけの作品を創り上げる。その達成感に満ちた子どもの笑顔は、きっと何よりの宝物になるはずです。
次の週末は、お子さんの内なるアーティストを解き放ちに、PLAY!PARKへお出かけしてみてはいかがでしょうか?
▼公式サイトでチケット情報をチェック!▼
コメントを残す